諒設計アーキテクトラーニングがお送りする通信教育ブログ

諒設計アーキテクトラーニングでは趣味や教養からビジネススキルまで、豊富な通信講座をご提供しています。

ティーカップでお馴染み、ボーンチャイナの特徴やお手入れ方法について

みなさん、こんばは!

 

今回は、磁器の種類のひとつである、

ボーンチャイナについて紹介したいと思います。

 

なかなか名前だけだと馴染みがない方もいると思いますが、

たとえばオシャレなお茶会の場で使われるティーカップなどは

ボーンチャイナから出来ていたりするので、

案外見たことはあるかもしれません。

 

ボーンチャイナは、耐久性のある、軽量かつエレガントな素材で、

プレート、ボウル、マグカップ、ティーカップなどの

テーブルウェアやティーウェアの製造に多く使用されています。

 

材料としては、陶土、陶石、

ボーンアッシュ(動物の骨から作られる灰)から作られます。

 

ボーンチャイナは、磁器や陶器の中でも最も耐久性に優れているとされていて、

日常的に使用するにも壊れにくく使いやすいのがメリットです。

 

この耐久性は、実は製品に含まれる骨灰の割合によって決まっていて、

伝統的な配合はカオリン25%、コーニッシュストーン25%、

ボーンアッシュ50%程度となります。

 

ボーンチャイナの製造業界では、

骨の含有率の最低値は30%以上とされています。

 

耐久性が良いだけでなく、豪華で貴重な素材であるボーンチャイナは、

世代を超えて受け継がれることで、

芸術的・歴史的な面からもより価値の高いものになります。

1セットあれば一家の自慢の食器になるというわけです。

 

他にもメリットとして、電子レンジやオーブンや食洗器にも対応できるので、

非常に扱いやすい食器であると言えます。

 

とはいえ、長く使う食器で、お客様向けに出す機会もあると思うので、

できるだけ丁寧に扱い、キレイな状態を保ちたいものです。

 

ポイントとして、頑固なシミ汚れには食器をホワイトビネガーに

3分間浸してから洗い、タオルで乾かすとキレイに落とせます。

 

マグカップについたコーヒーのシミや、お皿についたフォークの跡は、

洗い流して乾かす前に、重曹と水を混ぜて

ペースト状にしたものを食器にこすりつければ落とせます。

 

また、食器に傷がつくのを防ぐため、

布製の収納ケースに入れるか、重ねて収納する場合は

1枚1枚の間に布やティッシュペーパー、ナプキンなどを挟むと安心です。

 

以上、ボーンチャイナについてお話しました。

 

豪華な素材でできたボーンチャイナの食器は、

あるだけで存在感を醸し、食卓の見栄えが変わるものです。

 

気になる方はどんなセットや柄があるのか調べてみてくださいね。

 
--------------------------------------------------------------------------
諒設計アーキテクトラーニングでは、
「紅茶」に関する講座をご用意しています。
講座の詳細については下記URL先でご覧ください。
→ https://www.designlearn.co.jp