諒設計アーキテクトラーニングがお送りする通信教育ブログ

諒設計アーキテクトラーニングでは趣味や教養からビジネススキルまで、豊富な通信講座をご提供しています。

便秘の原因はさまざま!繰り返すようなら生活習慣が原因かも

みなさん、こんにちは!

 

体の構造の観点から便秘は特に女性に多く、

慢性的に便秘に悩んでいる人は日本では約500万人ともいわれています。

 

便秘は病気によって起こることもありますが、

便秘の原因の多くは生活習慣によるものです。

 

特に慢性的に便秘になっている人は

生活習慣が原因の可能性が高いと言えるでしょう。

 

便秘の原因となる生活習慣には①ストレス、②不規則な生活、

③排便の我慢、④偏食・少食、⑤運動不足、などが挙げられます。

 

①~③においては自律神経が関わっていて、

ストレスがある時や、睡眠不足、就寝・起床時間がバラバラ、

排便を我慢するような習慣が続くと自律神経が乱れ、

自律神経が乱れることで腸の働きが鈍化します。

 

腸は蠕動運動という便を運ぶ運動が行われているので、

腸の働きが弱くなると便が押し出されにくくなるのです。

 

④の偏食・少食においては、主に食物繊維と水不足が関係しています。

 

食物繊維は水分を効率よく吸収して便を柔らかくしたり、

便のカサを増やしたり、腸の調子を整える作用がありますから、

偏食や少食によって食物繊維が不足するとスムーズに排便できなくなります。

 

食物繊維は野菜などを多く含まれ、

近年では野菜をあまり摂らない人が多いと言われています。

普段から野菜の摂取量が少ない人は

食物繊維不足が原因になっている可能性が高いと言えるでしょう。

 

また、水分不足も便秘の大きな原因で、

水分が不足すると便が硬くなって腸内で移動しにくくなります。

 

 

⑤の運動不足においては、主に腹筋が弱いことが原因となっています。

 

私たちは排便時にいきんで便を外に押し出そうとしますが、

腹筋が弱いと便を押し出す力が弱くなります。

 

また、運動不足で全身の筋肉量が少ない人は、

基礎代謝が低く、筋肉で熱を産生する量が少ないことから、

体温が低い傾向にあり、体温が低くなると腸の働きが弱まります。

 

このように、便秘はさまざまな生活習慣が大きく関わっています。

裏を返すと、生活習慣を改善すれば

便秘が改善できる場合が多いということになります。

 

慢性的に便秘になる人は生活習慣が原因である場合が多いので、

生活習慣を見直すことが大切です。

 

 
--------------------------------------------------------------------------
諒設計アーキテクトラーニングでは、
「食、ボディケア」に関する講座を多数ご用意しています。
講座の詳細については下記URL先でご覧ください。
→ https://www.designlearn.co.jp